• Facebook
  • Instagram

最新情報

2020.08.07

2020.8.7  【リポート】「博多人形妖怪展」リポートVOL.1


「第六界博多人形妖怪展」リポートVOL.1




今年で6回目となる「博多人形妖怪展」は、
リアルなものから可愛らしい妖怪まで
個性豊かな作品が200点以上集結しています。


今日は、妖怪の中で人気の高い「鬼」を
表現した作品の一部をご紹介します。




【元興寺】 宮永誉 作


「元興寺」は、飛鳥時代、奈良にある元興寺という
古いお寺に現れたと言われる鬼の妖怪です。


ある時、寺の童子達が変死する事件が続き、
鬼に殺されたとの噂が立ちました。


そこで元興寺で怪力自慢の童子が
鬼退治をかって出て、鬼を退治しました。


しかしその正体は昔、元興寺に奉公していた
無精な下男が霊鬼となって現われていた妖怪だったのでした。
その姿は、僧の姿をした鬼だといわれ、
この作品は、その残忍な姿を表現しています。













【酔いどれ鍾馗】 梶原正二 作


「鍾馗」は中国に伝わる神で、
玄宗皇帝の夢の中に出てきて病を治したことから
厄除けの神として崇められていました。

その鍾馗が退治した鬼の上で胡座をかき、
厳めしい表情で”よろこびの酒”を飲んでいるかたわらで、
その酒から少しこぼれだした酒を、ちゃっかり
盗み飲んでいる鬼の幸せそうな表情が見どころです。




















ちゃっかりこぼれた酒を盗み飲みしている鬼






鍾馗の衣の柄や装飾品の細かな細工











【茨木】 宮永誉 作


茨木童子(いばらきどうじ)とは、
現在の京都府丹後半島に位置する大江山(おおえやま)を住処にし、
平安時代の京都を荒らし回ったとされる「鬼」の一人です。


鬼の頭領である酒吞童子(しゅてんどうじ)の家来でもあり、
酒吞童子や仲間たちと一緒に、京都に住む貴族の子女を
誘拐するなど乱暴狼藉を働いていました。


そこで、源頼光の4人の武将たちが、
京都の羅生門へ鬼退治に行きます。


その武将の一人、渡辺綱(わたなべのつな)によって
片腕を切り落とされ、後日奪い返した鬼として語り継がれています。

この作品は、その片腕を表現しています。












腕のシワや浮き出した血管







腕の切り口までリアルに表現されています。








【招福鬼】 梶原正二 作


「鬼」は、恐ろしいもの、強いもの、悪ものなど
いろいろな伝説で言い伝えがありますが、
逆に鬼は悪霊を追い払い、人に幸福をもたらしてくれる
存在と考えている説もあります。


このように日本の鬼は、
「悪」「善」「神」とそれぞれの顔を持っています。


この作品は、「善」の鬼で、
嬉しそうに福を運んでいるようすを表現しています。











【「ぽっ」&「わぉ」】 宮永誉 作


「鬼の告白シーン」。
思わず、ほんわかする作品です。


ちょぴり頬を赤らめながら一輪のバラの花を持って、
意中の鬼に告白するようす







イケメンすぎる鬼・・・












告白を受けて「わぉ!どうしよう」っと、
思わず両手で口を押えて、はにかんでいる
可愛らしい鬼を表現しています。














【地獄の一服】 梶原正二 作


鬼が酒を飲みながら
煙管を吸って一服している様子。












よく見ると、
お酒は人間の血で・・・








煙管は人間の形をしていて、
人間の魂を吸い取っていたのです・・・










【鬼のなやみごと】 梶原正二 作


鬼は桃が怖い・・・
桃太郎と鬼の天敵関係は、奈良時代に作られた
「古事記」から来ているそうです。


神様であるイザナギが、
黄泉(死者の世界)から脱出する際に、
追いかけてきた「黄泉の国の軍勢」に向かって、
桃を三つ投げたところ、
軍勢は尻尾を巻いて逃げかえったと言われています。



その逸話から『桃は邪鬼を追い払う』とされ、
桃太郎の作られた室町時代にまで続いています。


これが桃太郎の名前の由来につながっているとされています。



鬼は桃(桃太郎)がとっても苦手。


その桃太郎が自分の頭の上に乗っかっているため、
頭をかかえて、困っているようすを表現。













ここで紹介しているのはほんの一部ですが、
作品にはストーリーがあり、
作家さんの想いが込められています。


機会があったら、
作家さんに聞いてみてはいかがでしょうか・・・