• Facebook
  • Instagram

最新情報

2020.07.19

2020.7.19  【リポート】「絲衣司 紫と茜物語」リポートVOL.3



「絲衣司 紫と茜物語」リポートVOL.3


  

今日は、
「紫と茜」の手染めの絲についてご紹介します。



「絲衣司」の作品展では、昨年より、
植物染色で自然の色から染めた絲で
作品をつくることに挑戦されています。



今年は、昨年に続き「紫」と、
新たに「茜」の染色にも挑戦されました。



まずは「紫」。
「紫」の染色はとても大変なのだそうです。








紫色の染色は、
染料はムラサキ草の根を乾燥させた
紫根を抽出して色を出します。












紫色は色が出にくく、とても手間がかかるそうです。



染める工程は、
糸に色素を吸着しやすくするために先媒染します。


紫根を抽出した染液に先媒染した糸を浸し染めます。

染めた糸をアルミニウムを入れた媒染液に浸し媒染し、
また染液に浸し染める。

この作業を繰り返しながら染重ね、
好みの紫色を作っていきます。

今回はこの工程を7~8回繰り返して
この美しい「紫色」をつくったというこだわりようです。



こだわりの紫に染め上げた糸がこちら










この工程の回数によって、
このように何色にも染めることができるのですね。



そして一番大変だったことは、
「紫根のにおいを取ること」と
「色移りを防ぐこと」だったそうです。



これらをクリアした
「こだわりの紫」が今年も誕生しました。




服部さんいわく、
紫色の染色は色ムラができやすいそうです。


綴れ織の場合、
通常はムラのない絲で織るのが当たり前ですが、
柄によっては平たんに見える事があるそうです。


しかし、敢えてムラのある糸を使うことで、
そのムラがかえって立体感を出し、
味のある柄に表現できたようです。


今回はその絲を使って織った帯
をお楽しみいただけます。



帯の下絵と絲










下絵の帯

山の奥行などを表現











柄の一部に「紫」を入れて立体感を演出











次回は、「茜」についてリポートします。