• Facebook
  • Instagram

最新情報

2020.07.28

2020.7.28  【リポート】「夏のイッピン展」リポートVOL.3

「夏のイッピン展」リポートVOL.3



今日は、博多張子についてご紹介します。


博多張子は江戸中期、
博多御用商人が大阪で張子を学んだとされています。



博多の町ではおきあがりこぼしが
庶民の暮らしの中で親しまれてきました。



昭和30年代頃までは、
大晦日に「姫だるま」を売り歩く姿が多く見られ、
各家庭でお正月に「姫だるま」を飾り
1年の縁起を願うのが習慣だったようです。



博多張子は、
「男だるま「姫だるま」「虎」「タイ」「フク」
「面」「ぼてかずら」が代表的なものになります。



これらは主に縁起物として私たちのくらしの中で使われています。



「だるま」は、1月8日から11日まで
十日恵比寿神社で行われる正月大祭の、
福引の景品として恵比寿だるまが作られています。


「タイ」や「フク」は、
昔は福笹につけ「さげもん」という縁起物に使われていました。



「面」や「ぼてかずら」はお祭りで、
博多どんたくのパレードで張子の面をつけて練り歩く姿や、
博多にわかのみなさんが
頭にかぶっているかつらなどで使われています。



今回の作品展は、
創作張子を中心に、夏らしい作品をご覧いただきます。


まずは伝統的な「だるま」から。
博多張子は縁起物なので通常は
厄除けの意味を持つ「赤いだるま」です。


今回出品いただいた「だるま」は、
「夏」らしさと「健康」を意味する
「緑」を使った「緑のだるま」です。



作者/三浦隆 作


「男だるま」








続いては「創作張子」。


今回の作品展のために作っていただいた
イッピンたちをご紹介します。



作者/河野正明 作



<なまずシリーズ>

「なまずとサル」


なぜサル? なのかは、
作品展の会場に来ると分かります・・・















「なまずとカエル」













カエルの手と足を見てください。

なまずに振り落とされないように、
ひげに必死につかまっている細かな手と足の表現が
とってもキュート^^










「なまずとだるま」














「タイ」「フク」









作者/三好由美子 作



「クジラ」









「金魚大」
















「金魚小」「クジラ小」

















「タイ・フク小」








ひとつひとつ丁寧に作っているので、
表情もひとつひとつ違います。
自分好みのものを探すのも楽しいですよ。


次回は、博多人形を紹介します。